歴史鉄塔研究所

群馬幹線

金井水力発電所から川崎変電所まで185Kmで結んでいる154KV(115KV)送電線

鉄塔 国産部材(石川島造船所製と思われます)

電線 硬銅撚り線(建設当時)

1922年(大正11年)東京電燈が建設

金井水力発電所の運転開始(1922年・大正11年12月)と共に115KVで川崎変電所まで送電を開始しました。

しかし18年後の1940年(昭和15年)には京浜地区の負荷増加に対応するため東京都内の片山開閉所

(現在の武蔵野変電所付近)から最終負荷側の川崎変電所までの区間の群馬幹線を撤去し、新たに2回線鉄塔を

新設する計画が浮上し、その短い期間で撤去された群馬幹線の鉄塔部材や電線は軍需供出させられた模様です。

新設鉄塔は1回線(1号線側)を154KV北多摩線として使用し、反対側の1回線(2号線側)を従来通り115KVの

群馬幹線が使用するという異電圧(154KV×115KV)2回線々路として送電を開始しました。

その後1944年(昭和19年8月)には戦時下の電力政策及び給電上の運用を円滑にし、かつ送電損失の軽減を

目的として群馬幹線(猪苗代旧幹線を含む)を154KVに昇圧し、片山開閉所より若番側を1回線運用とし

異電圧区間の群馬幹線にあっては北多摩線の2号線として新たに154KV線路として運用開始しました。

なお、戦後の1953年(昭和28年)には1回線区間を再度2回線に増強しています。

1 金井発電所
1号   (主な若番側番号)

2 佐久線接続
39号

3 群馬幹線建替
64号

4 上越連絡線
89号

5下回線増架1
90号

6下回線増架2
91号

7下回線増架3
93号

8下回線増架4
95号

9下回線増架5
101号

10 群馬(変)周囲
106号

11 新岡部交差
223号

12 児玉線交差
241号

13 原型区間1
264号

14 原型区間2
269号

15 原型区間3
276号

16 寄居変電所
282号

17 原型増強1
266号〜282号

18 原型増強2
266号〜282号

19 原型増強3
283号

20 原型増強4
283号

21 原型増強5
266号〜282号

22 原型増強6
266号〜282号

23 原型区間4
288号

24 原型増強8
287号〜297号

25 原型増強9
287号〜297号

26 分岐新設
298号

27 原型区間5
301号

28 原型区間6
312号

29 長径増強
305号〜319号

30 JR線交差
340号

31 原型区間7
360号

32 原型区間8
366号

33 原型増強7
349号〜369号

34 原型区間9
372号

35 原型増強10
370号〜386号

36 原型増強11
370号〜386号

36 500KV交差
400号

37 南川越変電所
469号

38 京北線区間1

39 京北線区間2

40 新座線・片山線

41 武蔵野変電所

群馬幹線物語へ


送電鉄塔見聞録TOPへ

歴史研究所TOPへ

注意

 当サイト内の写真及び記述の無断使用、無断転載は固くお断りします。

必要な方は必ずご連絡下さる様お願いします。