他社風?

154KV4回線の野川線8号鉄塔です。

細めの鋼管鉄塔で東京電力には珍しいタイプで”関西電力風”とでもいいましょうか?!

がいし装置もまた特徴あり耐張鉄塔ですが大きなV吊懸垂装置が使われています。

ところで、この野川線は川崎火力3L線50号(柿生線)との交差を境にして鉄塔のタイプが異なっています。

若番の港北変電所側(1〜10号鉄塔)は主に鋼管鉄塔であり、大きなV吊懸垂がいし装置が特徴です。

老番の南武変電所側(12〜24号鉄塔・・11号は紅白鉄塔)は4回線の154KV級の初期設計鉄塔です。

老番側の野川線15号鉄塔(右)です。

野川線(老番側)は昭和36年運開の川崎火力発電所(現在工事中)の一電源線として

黒部幹線の最終変電所の京南変電所(現在の電気の史料館)から同ルートを増強して

JP(電発)の西東京変電所までを結んだ、現在の川崎火力3L線(柿生線)から分岐し

南武変電所へと至る連絡送電線で、分岐鉄塔が川崎火力3L線50号鉄塔(紅白前)だったようです。

昭和47年に港北変電所が運開、野川線は若番側を新設して系統変更、港北変電所へ繋がりました。

古い(戦時中)資料を見ると黒部幹線時代にも野川線の老番側ルートを利用した南武変電所側(当時の北多摩線)への

2回線の連絡送電線が存在した記述が見られますが、計画のみともみれるので定かではありません。

野川線15号鉄塔です。

昭和36年12月運開で塔高は74m・・現在の設計なら鋼管紅白鉄塔(か紅白6回線?)でしょう。

154KVのJR−E境ー新鶴見線(72号鉄塔)が野川線の下を潜っています。

平成17年5月に建替られた野川線17号鉄塔です。

以前は懸垂鉄塔で最下段はBT化されていたことから、地上高確保対策のようです。


見聞録ホームへ

東京・神奈川送電センター

まえへ

つぎへ