歴史ある幹線鉄塔

66KV 埼上線

1966年(昭和41年)建設

埼玉変電所から上尾変電所までを結ぶ(現在※)

埼上線の鉄塔の一般札には昭和41年9月とあります。

では、それ以前は線路はあったのでしょうか?

昭和30年代後半から埼上線の通過する、駅に近い市街地に線路を築くことは不可能に近いですが・・

古い地形図(戦前)には現在の埼上線ルートに近い形(尺度が大きく詳細位置未確定)で線路があります。

調べると1902年(明治35年)創業の高崎水力電気(東京電燈に後に合併)が箱島水系の電源を

前橋、高崎から埼玉県内に入り本庄〜深谷〜熊谷〜桶川上尾方面へと供給していました。

東京電燈時代の系統図(1930年代)を見ると群馬高崎から桶川へ至る線路が記されています。

ただし高崎〜熊谷〜桶川間は2.3KVの1回線の線路のようで、おそらく鉄塔ではなく木柱でしょう。

この2.3KV線路が埼上線の前進となっているように思います。

戦後になり東京電力創設後の昭和32年に上越幹線を電源とする埼玉変電所が運開します。

現在の埼玉変電所より若番側の行田線(埼上線の北部延長上のルート)も昭和37年10月と

記されているので66KV系の埼玉変電所の引込や整備を行ったのではないでしょうか?

老番側はさらに桶川から南東部へ伸びて鳩ヶ谷変電所へ連係されていたようです。

現在の埼上線〜天沼線〜木崎線〜鳩浦線がそのルートにあたっています。

歴史線路の野中旧幹線は埼上線ルートより東部(前橋〜館林〜加須〜春日部〜)を南下しています。

昭和32年4月運開の埼玉変電所です。

中央のドナウ鉄塔が埼上線(吉野町線)左は通過する500KV新古河線です。

 

※線路は全区間4回線で上段に埼上線、下段に桶川線を併架していましたが

平成27年に若番側の系統が変更されて線名も埼上線から吉野町線になりました。

線名の埼上線は埼玉〜上尾からなので、上尾変電所運開時からだと思います。


送電鉄塔見聞録TOPへ

見聞録旧幹線TOPへ

まえへ

つぎへ

注意

 当サイト内の写真及び記述の無断使用、無断転載は固くお断りします。

必要な方は必ずご連絡下さる様お願いします。

※このサイトは掲載企業とは何ら関係がありません。