高瀬川2系統
大正13年建設の高瀬川第五線で
高瀬川第五水力発電所と中の沢水力発電所を結ぶ22KV線路です。
こちらは大正11年建設の高瀬川第一線で
高瀬川第一水力発電所と大町発電所を結ぶ6KV線路です。
”6KV”は配電線と同じ電圧ですが、扱いは送電線路です。
2系統は現在共にほぼ建て替えられています。
高瀬川第一水力発電所から延びる高瀬川第一線とは別の系統”水路線”
送電線なのか設備管理用電源線なのか不明ですが、
昇塔者タグ掛けが付いているので送電線扱いなのでしょうか?

さらに高瀬川第一線と平行して鉄塔や鉄柱がありました。
左は”水路線”が乗せてあります。
右は中部電力の配電線でしたが、
この”鉄塔や鉄柱”こそ建て替え前の高瀬川第一線だと思われます。
高瀬川水力発電所は第一から第五までありましたが
昭和54年新高瀬川線の新高瀬川水力発電所の完成により、第2、3,4発電所は
廃止されたのでしょうか?興味が尽きませんね。