東北電力の鉄塔29

相間対策鉄塔

盛岡市内の66KV太田線13号鉄塔です。

がいし装置が小さく、電線のみのように見えますが・・

上部をよく見ると、がいし装置が小さいのではなく

鉄塔が普通の66KV級より大型で、上下腕金の間隔も広くなっています・・何故でしょう・・

実は、この鉄塔で河川横断しているのです。

河川横断側(左)にはツリー型バンパーが装柱されていました。

対岸の太田線12号鉄塔です。

河川横断には長径間を要すので、電線のスリートジャンプやギャロッピング

対策として腕金の間隔を開け、各相間のトリップ(短絡)事故を防止をしているのでしょう。

スリートジャンプ

電線に着雪した雪が落ちる反動で、大きく電線が跳ねる現象です。

ギャロッピング

着雪した雪の重みにより電線が(風で)振子のように揺れる現象です。

対策として「難着雪リング」(電線の着雪を防止するリング)

「捻れ防止ダンパー」(線間に取付けて電線の捻れを防止する錘)

「相間スペーサー」(線間で各相間を繋ぐ、がいし、有機がいし)などがあります。

 

太田線14号鉄塔です。

こちらは標準型の鉄塔でした。

片回線には避雷装置が装柱されています。

地中線分岐装柱の太田線15号鉄塔です。

近年、隣接して大型ショッピングセンターが出来たために増強した鉄塔です。


送電鉄塔見聞録へ

東北電力TOPへ

次へ進む30

前へ戻る28

注意

 当サイト内の写真及び記述の無断使用、無断転載は固くお断りします。

必要な方は必ずご連絡下さる様お願いします。