上越幹線編47
流用区間
上越幹線旧ルート(東埼玉線)は西越谷線(西越谷変電所)の増強により分断しているため、上越幹線の
面影を辿ることは出来ないのが現状です。
(写真は旧東埼玉線の老番側ルートを流用した草加青柳線)
西越谷変電所の増強により系統が変わった様子です。
京西線が西越谷変電所に接続変更され、草加青柳線が東埼玉線併架区間から旧東埼玉線の
老番側ルートを流用し新ルートになり、併架区間の1スパンが越谷登戸線として残っています。
越谷登戸1号です。
上部の腕金に東埼玉線が架線されていました。
越谷登戸1号の一つ手前の草加青柳線29号です。
奥の2回線鉄塔が草加青柳線28号で、西越谷増強前は下段に繋がっていました。
上段回線左側が東埼玉線の老番側で、現在はここで草加青柳線が繋がっています。
草加青柳線30号です。
軽角度ですがJP支持がいしが2つあります。
草加青柳線31号です。
建設は昭和59年3月になっていました。
草加青柳線は、小松川線18号から分岐した154KV伊原線の受電変電所で、その伊原線の
下段に併架しています(伊原線は旧東埼玉線の老番側で、上図の小松川線18〜変電所間)
注意
当サイト内の写真及び記述の無断使用、無断転載は固くお断りします。
必要な方は必ずご連絡下さる様お願いします。
※このサイトは掲載企業とは何ら関係がありません。